Publications & Presentations

Publications
書籍
  1. Daniel Borcard, François Gillet, Pierre Legendre (著), 吉原 佑, 加藤 和弘 (監修, 翻訳), 内田 圭, 小柳 知代, 北村 亘, 黒江 美紗子, 平岩 将良 (訳),(2023) Rによる数値生態学: 群集の多様度・類似度・空間パターンの分析と種組成の多変量解析[原著第2版], 共立出版(本文)
英文
  1. *Hiraiwa MK and Ushimaru A (2024) Loss of functional diversity rather than species diversity of pollinators decreases community-wide trait matching and pollination function. Functional Ecology 38 (5):1296-1308.(本文)
  2. Watazu T, Hiraiwa MK, Inoue M, Mishima H, Ushimaru A, *Hosaka T (2024) Dominance of non-wetland-dependent pollinators in a plant community in a small natural wetland in Shimane, Japan. Journal of Plant Research 137:191-201.(本文)
  3. *Hayasaka D, Kato K, *Hiraiwa MK, Kasai H, Osaki K, Aoki R, Sawahata T (2023) Undesirable dispersal via a river pathway of a single Argentine ant supercolony newly invading an inland urban area of Japan. Scientific Reports 13:21119.(本文)
  4. †Nagano K, †Hiraiwa MK, Ishiwaka N, Seko Y, Hashimoto K, Uchida T, Sánchez-Bayo F, *Hayasaka D (2023) Global warming intensifies the interference competition by a poleward-expanding invader on a native dragonfly species. Royal Society Open Science 10 (11):230449.(本文)
  5. Ishiwaka N, Hashimoto K, Hiraiwa MK, Sánchez-Bayo F, Kadoya T, *Hayasaka D. (2023) Impact assessment of fipronil exposure and water temperature rise on Odonata species in experimental paddies under the worst scenario of a global warming. Environmental Pollution 122831.(本文)
  6. *Maeda T, Hiraiwa MK, Ebata M, Shimomura Y, Oe T (2023) Brassica plants promote Apis mellifera visitation to Japanese apricot in cold conditions. Scientia Horticulturae 312:111844.(本文)
  7. *Maeda T, Hiraiwa MK, Shimomura Y, Oe T (2023) Weather conditions affect pollinator activity, fruit set rate, and yield in Japanese apricot. Scientia Horticulturae 307:111522.(本文)
  8. *Hayasaka D, Hiraiwa MK, Maebara Y, Seko Y (2022) Acute toxicity of fipronil to an invasive ant, Lepisiota frauenfeldi. Journal of Pesticide Science 47 (4):208-212.(本文)
  9. *Nikkeshi A, Hiraiwa MK, Ushimaru A, Hoshizaki K, Makita A, Inoue M (2021) Evaluation of sampling effort required to assess pollen species richness on pollinators using rarefaction. Applications in Plant Sciences 9 (2):e11411.(本文)
  10. *Uchida K, *Hiraiwa MK and Cadotte MW (2019) Non‐random loss of phylogenetically distinct rare species degrades phylogenetic diversity in semi‐natural grasslands. Journal of Applied Ecology 56 (6):1419-1428.(本文)
  11. *Wu Q, Kawano K, Ishikawa T, Sakata MK, Nakao R, Hiraiwa MK, Tsuji S, Yamanaka H and Minamoto T (2019) Habitat selection and migration of the common shrimp, Palaemon paucidens in Lake Biwa, Japan – an eDNA-based study. Environmental DNA 1:54-63.(本文)
  12. *Suetsugu K, Tetsu S, Hiraiwa MK and Tsutsumi T (2019) Thrips partially contribute to pollination of an orchid with granular pollinia. Bulletin of the Ecological Society of America 100: e01477.(本文)
  13. *Suetsugu K, Tetsu S, Hiraiwa MK and Tsutsumi T (2018) Thrips as a supplementary pollinator in an orchid with granular pollinia: is this mutualism? Ecology 20:964-970.(本文)
  14. *Kishi S, *Sakura N, **Yoshikawa T, Hiraiwa MK and Katoh K (2017) Interaction between insects and insect-pollinated plants on Miyake Island after a recent volcanic eruption: A comparison between vegetation types. Journal of Asia-Pacific Entomology 20:964-970.(本文)
  15. *Hiraiwa MK and Ushimaru A (2017) Low functional diversity promotes niche changes in natural island pollinator communities. Proceedings of the Royal Society B 284:20162218.(本文)
  16. *Uchida K, Hiraiwa MK and Ushimaru A (2016) Plant and herbivorous insect diversity loss are grater than null model expectations due to land-use changes in agro-ecosystems. Biological Conservation 201:270-276.(本文)
和文
  1. *平岩将良, 丑丸敦史(2016)ハナアブ類の海浜植物への訪花- 伊豆諸島と本州の比較 - はなあぶ 42:43-46.
  2. *日下石 碧, 平岩将良, 丑丸敦史, 星崎 和彦, 蒔田明史, 井上みずき(2016)訪花昆虫の体表付着花粉分離手法の確立(短報) Japanese Journal of Palynology 62(1):3-7.(本文)


Presentations
国際会議
 シンポジウム
  1. *Ushimaru A. & Hiraiwa MK.「Network approaches to island biology: Spatiotemporal variation in pollinator species and functional diversity influences the structure of pollination networks in Japanese islands」、Island biology 2016、Sy 16-2、Azores(July 2016)
  2. *Hiraiwa MK. & Ushimaru A.「Biogeography of species interactions in the Japanese Izu Islands: Low pollinator functional diversity in oceanic islands influences pollinators’ floral niches」、Island Biology 2016、Sy 17-5、Azores(July 2016)

 ポスター発表
  1. *Hiraiwa MK. & Ushimaru A.「Evolution of large flowers adapted to small pollinators in oceanic islands」、Island Biology 2019、La Réunion (July 2019)
  2. *Ushimaru A. & Hiraiwa MK.「Differences in biological factors influencing plant-pollinator networks between main and oceanic islands in Japan」、Island Biology 2014、Hawaii(July 2014)
  3. *Hiragi M., Hiraiwa M., Nakajo R., Hasegawa M.「Long-term impacts of volcanic activity on distribution and abundance of soil macro-fauna,an example of volcanic eruption on Miyake-jima,in 2000」、Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress、P2-189J、Othu, Japan(March 2012)
  4. *Hiraiwa M., Hasegawa M.「Predicting pollination networks with pollinator colour visions and flower traits.」、Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress、P2-117A、Othu, Japan(March 2012)

 口頭発表
  1. *Ushimaru A. & Hiraiwa MK.「Community-wide difference in floral traits between continental and oceanic island coastal plants」、Island Biology 2019、La Réunion (July 2019)
  2. *Hiraiwa MK. & Ushimaru A.「Comparison of plant-pollinator network between main and oceanic islands in Japan」、Island Biology 2014、Hawaii(July 2014)
  3.  
国内学会
 シンポジウム
  1. *平岩将良、清水健将、丑丸敦史「ネットワークが切り拓く生態学の最前線:送粉ネットワークのジェネラリスト化による送粉機能への影響ー都市と島の生態系を例に」、第66回日本生態学会大会、S14-2、神戸(2019年3月)

 企画集会
  1. *平岩将良、丑丸敦史「日本から発信する島嶼生物学―世界の島嶼生物学で日本が果たしうる役割を考える―:島嶼における花の進化を群集レベルで考えるー花筒長によって異なる花形態変異パタンー」、第67回日本生態学会大会、 W10-4、名古屋(2020年3月)
  2. *平岩将良、丑丸敦史「競争・捕食-被食の送粉生態学:送粉者間の競争の変化がもたらす訪花ニッチの変化と植物への影響:本州と海洋島の比較」、第64回日本生態学会大会、T08-4、東京(2017年3月)
ポスター発表
  1. *平岩将良、岸茂樹・前田太郎「花の混植による送粉者誘引効果の検証」、第67回日本生態学会大会、P2-PC-249、名古屋(2020年3月)
  2. *平岩将良、岸茂樹・前田太郎「花を植えて蜂を呼ぶ!ー花の混植による送粉者誘引実験ー」、ミツバチサミット2019、No.49、つくば(2019年12月)
  3. *邬倩倩、河野健、石川俊之、坂田雅之、中尾遼平、平岩将良、辻冴月、山中裕樹、源利文「環境DNA分析法を用いた琵琶湖におけるスジエビの動態の解明」、第66回日本生態学会大会、P1-411、神戸(2019年3月)
  4. *中尾遼平、平岩将良、山本哲史、宮正樹、源利文「環境DNAから読み解く六甲山周辺の土地利用と淡水魚類相の関係性」、第66回日本生態学会大会、P2-268、神戸(2019年3月)
  5. *田中奎佑、平岩将良、清水健将、中田泰地、丑丸敦史「都市化による植物群集の花色組成変化」、第66回日本生態学会大会、P1-319、神戸(2019年3月)
  6. *平岩将良、丑丸敦史「島嶼における送粉者相の違いがハマヒルガオの花形態に与える影響」、2018年度(第50回) 種生物学シンポジウム、B-26、東京(2018年12月)
  7. *角屋真澄、辻本翔平、久保田将裕、渡邉裕人、伏黒陽大、平岩将良、丑丸敦史、工藤岳、石井博「虫媒花における、花色と形態の相関進化ー送粉者相の異なる5地域間の比較ー」、第65回日本生態学会大会、P1-017、札幌(2018年3月)
  8. *樋口高志、 樋口香代、平岩将良、丑丸敦史「防鹿柵設置による植生回復が訪花昆虫に与える効果について(大台ヶ原での事例)」、第65回日本生態学会大会、P3-145、札幌(2018年3月)
  9. *丑丸敦史、清水健将、平岩将良「都市化による種多様性減少は送粉ネットワークのジェネラリスト化を促進するのか?」、第65回日本生態学会大会、P3-134、札幌(2018年3月)
  10. *平岩将良、清水健将、丑丸敦史「都市化により植物群集の繁殖成功は低下するのか?ー開花量減少と送粉者相変化の影響ー」、第65回日本生態学会大会、P3-135、札幌(2018年3月)
  11. *清水健将、平岩将良、丑丸敦史「都市化による機能群多様性の減少が植物‐送粉者ネットワークに与える影響」、第64回日本生態学会大会、P1-B-067、東京(2017年3月)
  12. *平岩将良、丑丸敦史「低い送粉者の機能的多様性が形態のミスマッチを引き起こす」、第63回日本生態学会大会、P2-185、仙台(2016年3月)
  13. 丑丸敦史、*平岩将良「送粉者機能群多様性と送粉ネットワーク構造の関係」、第63回日本生態学会大会、P2-184、仙台(2016年3月)
  14. *畑田真紀子、内田圭、藤本泰樹、平岩将良、丑丸敦史「都市水田畦畔における開花高の高い植物の消失」、第62回日本生態学会大会、PB1-008、鹿児島(2015年3月)
  15. *平岩将良、丑丸敦史「送粉者相の異なる島嶼間の送粉ネットワークの比較」、第61回日本生態学会大会、PA1-127、広島(2014年3月)
  16. *平岩将良、新庄康平、掛谷知世、長谷川雅美、石井博、丑丸敦史「花形質から送粉者相は予測できるか?」、第60回日本生態学会大会、P1-159、静岡(2013年3月)
  17. *平岩将良、長谷川雅美「花弁色と花形態に基づく送粉ネットワークの予測」、第58回日本生態学会大会、P1-066、札幌(2011年3月)
 口頭発表
  1. *平岩将良、岸茂樹、前田太郎「花の混植による作物への送粉者誘引効果の検証」、第64回日本応用動物昆虫学会大会、E308、名古屋(2020年3月)
  2. *岸茂樹、平岩将良「生態ネットワークにみられる入れ子構造とネットワークサイズとの関係」、第67回日本生態学会大会、C01-02、名古屋(2020年3月)
  3. *平岩将良、丑丸敦史「伊豆諸島における長口吻送粉者の不在が海浜植物群集の花形態に与える影響 ―花筒の長さによって異なる花形質変化パタンー」、平成29年度 第2回近畿地区会例会、兵庫(2017年12月)
  4. *平岩将良、丑丸敦史「送粉者の機能群組成の違いが送粉ネットワークに与える影響:本土と海洋島の比較」、日本生態学会近畿地区会2016年度総会および第1回例会、大阪(2016年12月)
  5. *平岩将良、丑丸敦史「島嶼において送粉者は小型化するのか?-本州と伊豆諸島の比較-」、第62回日本生態学会大会、J1-23、鹿児島(2015年3月)
  6. *平岩将良、丑丸敦史「本土で優占するジェネラリスト送粉者の不在が島の送粉ネットワークに与える影響」、日本生態学会近畿地区会総会および第1回例会、大阪、(2014年5月)
  7. *平岩将良「送粉者の視覚と花形質を用いた送粉ネットークの予測」、統計数理研究所共同利用研究集会 大型野生動物データと統計数理、東京(2011年12月)
  8. *平岩将良「送粉者の視覚と花形質を用いた送粉ネットワークの予測」、第32回(2012年)関東地区生態学関係修士論文発表会、A-13、東京(2012年3月)
  9. *Ushimaru A., Suzuki K., Osawa T., Hiraiwa M.「Relative importance of forbidden links and species abundance in structuring temperate plant-pollinator networks」、第61回日本生態学会大会、T19-1、広島(2014年3月)
招待講演
  1. *平岩将良、丑丸敦史「送粉者の機能群組成の違いが送粉ネットワークに与える影響:本土と海洋島の比較」、進化群集生態学シンポジウム、京都(2015年9月)
  2. *平岩将良、新庄康平、掛谷知世、長谷川雅美、石井博、丑丸敦史「立山高山帯における訪花昆虫相の決定要因」、日本送粉サービス研究会セミナー、仙台(2014年1月)

Others
受賞歴等
  1. <ポスター賞 優秀賞(動物と植物の相互関係)>*角屋真澄、辻本翔平、久保田将裕、渡邉裕人、伏黒陽大、平岩将良、丑丸敦史、工藤岳、石井博「虫媒花における、花色と形態の相関進化ー送粉者相の異なる地域間の比較ー」、第65回日本生態学会大会、札幌(2018年3月)
  2. <ポスター賞 優秀賞(動物と植物の相互関係)>*清水健将、平岩将良、丑丸敦史「都市化による機能群多様性の減少が植物‐送粉者ネットワークに与える影響」、第64回日本生態学会大会、東京(2017年3月)
  3. <ポスター賞 最優秀賞(動物と植物の相互関係・送粉)>*平岩将良、新庄康平、掛谷知世、長谷川雅美、石井博、丑丸敦史「花形質から送粉者相は予測できるか?」、第60回日本生態学会大会、静岡(2013年3月)
競争的資金
  1. 研究代表者 平岩将良(一社)日本生態学会近畿地区会、「公募研究」、助成額25万円、平成24-25年度
  2. 研究代表者 平岩将良(公財)日本科学協会、「平成26年度笹川科学研究助成 学術研究部門」、助成額64万円、平成26年度
アウトリーチ活動
  1. 平岩将良 「虻蜂のくる花」、Cafe 自愉時間 vol. 55、North Lake Cafe & Books(2019年12月)
  2. 平岩将良 「「のこす」と「のこる」」、本を楽しむ、科学と遊ぶワークショップ 第6弾、京都府立図書館(2015年9月)
  3. 平岩将良 「ハナアブってどんな虫??ハナアブが訪れる花・訪れない花?」、 ジュニア昆虫科学セミナー 、京都大学上賀茂試験地 (2014年10月)
  4. 平岩将良 「泊まりで宇宙と地球の観察体験会」、ちばサイエンスの会、千葉市少年自然の家(2011年10月)
Top